結論からズバッと言うと
堆肥を庭に撒きます‼️
撒きまくります‼️
まとめ・感想
- カチカチの建設土ではクラピアなどどんな植物も育たないよ
- 安く済ませたいなら、町役場などで無料で土が貰えないかダメもとで電話してみる
- もちろん最初から全部土を買うって猛者もありっちゃあり
- 土をもらうなら、軽トラは必須

ふるいにかけまくったお庭
早く真冬の空っ風が吹く前にどうにかしたい

このブルーシートのお庭
あと、段ボール堆肥は霜にやられてフニャフニャになってしまいます(;^ω^)夏場なら大丈夫だと思います。
やはり、堆肥は庭に穴を堀って作るしかないですね
この庭・・・
堆肥を撒くには大量に必要です(;^ω^)
どんだけ金かかるねん・・・。どうにか無料で安く出来ないか?
住んでいる地域、自治体を調べて堆肥無料を調べました。
僕が住んでいる地域は年に1回堆肥を無料配布。
しかし、今年はコロナでダメってなっている・・・。
よーく調べると
普段も普通にやっているらしい・・・。
んなわけで
直接自治体の土木課に事務所に電話
地方自治体により、土木課だったり道路課だったり堆肥の扱い方が分かれています。迷ったら市役所に電話するとはやいです(o^―^o)ニコまた、自治体によっては、有料だったりします。
☎︎電話してみた!☎︎

あのー。堆肥って今年はやっていないのですか・・・?
(初めて聞く・・ドキドキ・・・くれるのかな?)
軽トラがあれば、荷台にそのまま乗せますよ~


本当ですか!?あの・・・費用とかは・・?
大丈夫ですよ。無料です。
むしろもっと引き取ってもらいたいくらいですから(^▽^)/


ありがとうございます!
(無料!?すごいな!!)
って言うので
軽トラをレンタカーして堆肥をもらいに
レンタカー代5500円
堆肥一袋、40Lで 400円
軽トラの荷台が800Lくらいを仮定して1杯にして・・・トントン。
自分の都合で一回のみの配送になってしまった・・・。
月初の1.2日は堆肥を混ぜるために重機を使っているとの事。
ついでに、希望者がいればその重機で堆肥をトラックに乗せてくれるらしいのです^_^
今回は、月初ではないから重機じゃなく、スコップで、ひたすら積む・・・。
しかし
堆肥はどうやって?どこから?
よく、県道、国道の側道にある草木花。あれを剪定したり掃除したりしている業者さんがいますよね?あれで出たものを
県が指定された場所に持って行き、ひたすらかき混ぜるだけだそうです。
米糠とか使わず、ひたすら草木花を積むだけだそうです
自然の力ってすごい。

今までの堆肥のブルーシートを剥がす。
ところどころ白いのは土着菌です
コレが自治体からもらった堆肥です。
ほぼ土です。


ほぼ土ですよね!?
こいつを撒きまくります!!


レンタカーなので、水洗いして返却します。
車の下は堆肥を撒いていませんので、ベチャベチャしていますね。
ああぁ・・・。池になってしまうのね。


これが翌日の状態です。
よく見ると、堆肥を撒いていないところは水分があります
堆肥を撒いたところはすぐに乾いていますよね(^▽^)/

次回も堆肥をもらい、庭に撒きまくります。
5杯くらいはまだ必要かなーーーーー。
小さい小石はまだ取り除きません。石が多少あることで風からの重りになって土ぼこりが飛ばないようにしています。
山積みにして、つるはしで耕しながらレーキで慣らしていく。
クラピアのためでもあるし、子供と一緒に寝転がるためでもあるし、近所のためでもある。
この堆肥、排水性もありながら、保水性もある。風で飛ばない!!=土ぼこりが近所迷惑にならない、いい土ってこと。(o^―^o)
早くクラピアを植える。
軽トラを買いたいな・・・・・・。
水耕栽培のクラピアは失敗しそう・・・また後日アップします。
まとめ・感想
- カチカチの建設土ではクラピアなどどんな植物も育たない。
- 安く済ませたいなら、町役場などで無料で土が貰えないかダメもとで電話してみる
- もちろん最初から全部土を買うって猛者もありっちゃあり
- 土をもらうなら、軽トラは必須